ログイン
sample
公開日:2022-05-25 最終更新日:2022-06-17

【コールシェアの口コミ・評判】怪しい?稼げない?リアルな口コミから気になるポイントを徹底調査!

「コールシェアって聞いたことはあるけど実際に稼げるか不安...」
「コールシェアで働いた人のリアルな評判や口コミが気になる...」

コールシェアは、在宅でコールセンターの業務を行うことができる日本最大規模のコールセンターサービスです。

コールセンター未経験者や初心者の場合であっても、在宅で仕事を行うことができるため、近ごろでは登録者数も増えています。

しかし、コールシェアをネットで検索してみると「怪しい」や「稼げない」などの意見もあるため、不安に感じている方も多いでしょう。

今回は、在宅ワークのコールシェアについて、働いた人のリアルな評判や口コミから、メリットやデメリットまでを徹底解説していきます。



目次


コールシェアとは?

コールシェアとは、株式会社コールナビが運営している日本最大級の在宅コールセンターサービスです。

コロナ禍における在宅ワーク需要の増加もあり、2020年11月には累計登録者数が1万人を超えた人気の在宅ワークとなっています。

コールシェアは怪しい?運営会社の情報

社名
株式会社コールナビ(子会社)
株式会社Wiz(親会社)
設立年月日
2015年4月1日
2012年4月18日
会社所在地
東京都新宿区高田馬場2-13-2
東京都豊島区南大塚2-5-15
資本金
300万円
6,000万円
代表者
山内 友樹
山崎 俊
従業員数
非公表(2022年1月時点)
1,171人(2022年1月時点)


コールシェアを運営している株式会社コールナビは、IT関連企業の株式会社Wizの完全子会社です。親会社の規模から個人情報の取り扱いにも信頼が置けます。

怪しい在宅ワークが多いなか、信頼の置ける運営のもとで安心安全に稼ぐことができるということも、コールシェアが人気を集めている理由の一つです。

コールシェアの特徴

日本一稼げる在宅コールセンター

コールシェアでは「日本一稼げる在宅コールセンター」というコンセプトのもと、在宅コールセンターサービスを運営しています。

在宅ワークのアルバイトやパートといえば、内職やデータ入力のような時給単価が低い仕事が一般的ですが、コールシェアであれば高収入を見込むことができます。

充実したサポート体制で初心者にも優しい

コールシェアでは、働くワーカーが自立して稼働が行えるよう、徹底したサポート体制や各種研修などを無償で提供しています。

また、実際の業務では専用の電話システムを使用するため、自分の電話番号が知られる心配もありません。未経験者でも安全に業務を行うことができます。

初めての仕事から3ヶ月間の収入保証も魅力

コールシェアでは、最初の3ヶ月間においては、お客様と会話した回数で給与が決まる収入保証制度を採用しています。

最初の3ヶ月間は、成約数に関係なく、努力したぶんだけ報酬がアップするため、モチベーションを高く保ちながら働くことができます。

コールシェアの仕事内容

種類
カスタマー
ワーカー
リサーチ
ワーカー
アポイント
ワーカー
内容
問い合わせ対応
アンケート調査
アポイント取得
報酬
1件につき
40円〜
1件につき
500円〜
1件につき
3,000円〜
難易度
初心者向け
初心者向け
経験者向け

カスタマーワーカー

コールシェアのカスタマーワーカーは、お客様からの問い合わせに電話で対応するお仕事です。

かかってくる電話に対応する受電業務がメインとなり、会話を多くこなすことができるため、コールセンター初心者や未経験者の場合におすすめです。

リサーチワーカー

コールシェアのリサーチワーカーは、法人や個人に向けた簡単なアンケート調査を行うお仕事です。

カスタマーワーカーよりも難易度は上がりますが、依頼するアンケートは簡単な内容となっているため、初心者からステップアップしたい場合におすすめです。

アポイントワーカー

コールシェアのアポイントワーカーは、商品やサービスを提案し、アポイントを取得するお仕事です。

営業職の側面が強いため、簡単にアポイントが取れるような仕事ではありませんが、コツさえ掴むことができれば効率よく収入をアップさせることができます。

コールシェアは忙しい?勤務時間の評判・口コミ

コールシェアの勤務時間

コールシェアでは「自分の好きな時間に好きなだけ働ける」ことを特徴としていますが、曜日や時間による勤務条件の制限を設けています。

平日9時〜19時まで
1日2時間から勤務可能


平日かつ1日2時間以上という条件はありますが、この条件さえクリアすることができれば、好きな時間に在宅で仕事を行うことができます。

また、前日でのキャンセルや急なシフト変更にも柔軟に対応しているため、一般的なアルバイトよりも自由な働き方ができるということには間違いありません。

コールシェアの勤務時間の評判・口コミ


コールシェアは稼げない?収入給料の評判・口コミ

コールシェアの収入給料

コールシェアでは「日本一稼げる在宅ワーク」をコンセプトとして掲げており、仕事内容に応じて収入が変動する成果報酬型の給与形態を採用しています。

カスタマーワーカー:1件につき40円〜
リサーチワーカー:1件につき500円〜
アポイントワーカー:1件につき3,000円〜


仕事開始からすぐに高収入を稼ぐことは難しいですが、コツさえ掴むことができれば、少ない時間で効率よくアポイントを獲得できるようになります。

時給単価が低くなりやすい在宅ワークのなか、努力次第では時給2,000円以上の高収入を見込むことができるため、稼げるという謳い文句に間違いはないようです。

コールシェアの収入給料の評判・口コミ


コールシェアの仕事に必要な機器と費用


レンタル料金自前で用意
システム利用料金月額1,320円
(税込)
×
デジタル端末スマートフォン月額1,320円
(税込)
パソコン月額3,300円
(税込)
インターネット環境レンタルなし
(紹介は可能)

システム利用料金

コールシェアの業務には、専用の電話システムを利用するため、月額1,320円(税込)のシステム利用料金を徴収しています。

必ず発生する費用ではありますが、シフトを入れない月については、事前に申告しておくことで支払いを免除してもらうことができます。

デジタル端末

コールシェアで業務を開始するためには、電話をするためのデジタル端末(スマートフォンかパソコン)を準備する必要があります。

スマートフォンやパソコンをご自身で所有していない場合には、月額料金を支払うことによって、レンタル機材を借りることも可能です。

インターネット環境

コールシェアの業務をパソコンを使用して行う場合には、インターネットにアクセスするためのネット環境が必要になります。

通話品質を保つためにも、WiFiを使った接続は不可となっているため、パソコンの場合には、LANケーブルから有線接続を行いましょう。

コールシェアのメリット

  • 研修やサポート体制が充実している
  • 好きな時間に好きなだけ在宅で働ける
  • ノルマを気にせず自分のペースで働ける
  • 欠勤や早上がりなどシフトの融通が効く
  • 努力次第でパートよりも稼ぐことができる

研修やサポート体制が充実している

コールシェアでは、初心者や未経験者でも安心して仕事が行えるように、各種研修やサポート体制を手厚く整えています。

トークスクリプトの研修や受け答えの練習など、基本的な仕事は徹底した研修を行ってくれるため、他社にはない大きなメリットです。

好きな時間に好きなだけ在宅で働ける

コールシェアでは、完全在宅でコールセンター業務を行うことができるため、自宅にいながら好きな時間に働くことができます。

通勤や行き帰りの手間を気にする必要がないため、とくに小さい子供がいる主婦やママさんなどに人気の在宅ワークとなっています。

ノルマを気にせず自分のペースで働ける

コールシェアでは、成果報酬型の給与形態を採用しているため、コールセンター業務に多いノルマによる給与条件がありません。

ノルマやペナルティを気にすることなく、自分のペースで自由に働くことができるため、精神的なプレッシャーも少ないといえます。

欠勤や早上がりなどシフトの融通が効く

コールシェアでは、当日の欠勤や早上がりなど、急なシフト変更にも対応しており、もちろん罰則やペナルティもありません。

子育てをしているママさんなどは、子供の体調不良からシフトの変更を強いられることも多いため、嬉しいポイントの一つです。

努力次第でパートよりも稼ぐことができる

コールシェアでは、6人に1人のワーカーが月収10万円以上を達成しており、なかには月収30万円を超える猛者もいます。

成果報酬型の給与形態により、頑張ったぶんだけ収入アップを見込むことができるため、時給制のパートや正社員にはないメリットといえます。

コールシェアのデメリット

  • システム利用料金が必ず発生する
  • アポが取れなければ報酬も少ない
  • 土日や夜間に働くことができない
  • 収入によっては確定申告が必要になる
  • 精神的にキツイと感じる可能性がある

システム利用料金が必ず発生する

コールシェアでは、電話対応を行うためのシステム利用料として、月額1,320円(税込)をワーカーから徴収しています。

在宅ワークの初期費用としては安い金額ですが、完全無料で始められるというわけではないため、あらかじめ注意しておきましょう。

アポが取れなければ報酬も少ない

コールシェアでは、成果報酬型の給与形態が採用されているため、アポイントが取れなければ、そのぶん報酬も少なくなってしまいます。

一般的なアルバイトのように、時給によって月収が決まるわけではないため、努力や成果に応じた報酬を求める場合におすすめの仕事です。

土日や夜間に働くことができない

コールシェアでは、サポートや運営の都合により、通常の勤務時間は基本的には平日の午前9時から午後7時までと定められています。

土日や夜間に働くことはできないため、平日はコールシェア、空いた休日は派遣や単発アルバイトなど、曜日に合わせて調整しましょう。

収入によっては確定申告が必要になる

コールシェアでは、あくまでも業務委託という形式で契約を結ぶため、アルバイトのような雇用関係にあるわけではありません。

一般的には自営業や個人事業主のような扱いになるため、年間の収入が20万円を超える場合には、個人での確定申告が必要となります。

精神的にキツイと感じる可能性がある

コールシェアでは、コールセンター業務が中心となるため、性格や適性によっては、合う合わないがハッキリしている仕事といえます。

理不尽なクレームや冷たい対応にあたることもあるため、会話やコミュニケーションが苦手な場合にはストレスに感じる可能性があります。

コールシェアの仕事開始までの流れ

ステップ1:無料会員登録

コールシェアのトップページからメールアドレスとパスワードを設定し、無料会員登録を行います。

登録が完了すると、設定したメールアドレスに個人情報の登録と事前アンケートのURLが記載されたメールが届きます。

ステップ2:条件のヒアリング

会員登録が完了した後は、希望の勤務時間や週に勤務できる日数、職種や月収など希望条件の事前アンケートを行います。

最短1分で完了するアンケート内容となっており、基本的には画面の指示に従って用意された選択肢を選んでいくだけで完了します。

ステップ3:オンライン面談

事前アンケートが完了した後は、設定したメールアドレスに届いている案内から、オンライン面談の予約を取ります。

オンライン面談は、ビデオ会議ソフトのZoomを使って行うため、面談が始まる前にダウンロードを済ませておきましょう。

ステップ4:オンライン研修

オンライン面談が完了した後は、具体的な仕事の紹介とコールセンター業務における研修のステップに進みます。

動画やPDFの資料を使いながら、コールセンターの業務内容や現場のルール、基本的な受け答えなどを研修します。

ステップ5:テストの受講

オンライン研修を受講した後は、いよいよテストの受講です。テストは動画を見ながら回答しても問題ありません。

おおよそ30分ほどで終了する簡単なテストに合格することができれば、そのまま業務を始めることができます。

コールシェアは個人での確定申告が必要

コールシェアは個人での確定申告が必要

確定申告とは?

個人事業主として副業をする場合、所得税を正しく納付するためにも、事業で得た年間の利益を正確に計算し、所管の税務署へ提出する義務があります。そのための手続きが確定申告と呼ばれるものです。

個人事業主の確定申告には、主に青色申告と白色申告の2種類があります。青色申告は手続きが複雑な一方で優遇が大きく、白色申告は手続きが簡単な一方で優遇が小さいという特徴があります。

▶︎ 関連記事:副業の確定申告のやり方を徹底解説!収入や条件によって手続きは異なる?

▶︎ 関連記事:個人事業主の副業は会社にバレる?兼業のメリットデメリットと必要な手続きを解説

確定申告が必要なケース

1.本業の所得が2,000万円を超える場合

個人事業主の副業とは別に本業がある場合でも、年間所得が2,000万円を超える場合には個人での確定申告が必要です。給与の合計が2,000万円を超えてしまうと、年末調整の対象にはならないためです。

また、不動産物件やマイカーの売買などの大きな利益があったときにはもちろん、ギャンブルであれば50万円を超えた時点で一時所得が発生するため、確定申告を行う必要があります。

2.副業の収入が20万円を超える場合

個人事業主の副業とは別に本業がある場合でも、副業収入が20万円を超える場合には個人での確定申告が必要です。アルバイトやパートであっても、収入が20万円を超える場合には申告しましょう。

個人事業主であれば、売上から経費を差し引いた金額が所得になるため、アルバイトやパートよりも計算が複雑になります。労働形態によって所得の定義が異なることも注意しておきましょう。

3.年末調整を受けていない場合

個人事業主の副業とは別に本業がある場合でも、本業の会社で年末調整を受けられなかった場合には個人での確定申告が必要です。年末調整の時期に長期休暇を取得していたなどが対象になります。

年末調整や確定申告は法律によって義務付けられているため、行わない場合は追納や罰則の対象になってしまいます。所得税を正しく算出するためにも、忘れずに実施しましょう。

コールシェアの登録手順

コールシェアの登録は最短1分で完了します。難しい操作や時間のかかる入力などは一切必要ありません。

基本的には、用意された選択肢を選んでいくだけで完了する内容となっているため、初めての場合でも安心です。

1.アドレスとパスワードを設定する

まずは、トップページの無料会員登録ボタンをクリックし、メールアドレスとパスワードを設定します。

個人情報の取り扱いに関する利用規約を読み、チェックボックスにチェックを入れて、会員登録を行いましょう。

2.個人情報を入力する

会員登録が完了すると、設定したメールアドレスに本登録用のURLが記載されたメールが届きます。

本登録用のメールアドレスにアクセスし、氏名や性別、生年月日や住所などの個人情報を入力していきましょう。

3.希望条件を入力する

個人情報の入力が完了すると、働きたい勤務時間や希望の職種など条件入力の画面に進みます。

それぞれの項目ごとに細かい選択肢が用意されているため、基本的には希望の条件に沿って選んでいくだけで問題ありません。

4.LINEの友だち登録を行う

希望条件の入力が完了すると、LINEの友だち登録を求める画面に進みます。

必須の項目ではありませんが、運営からの連絡や各種お得なキャンペーン情報なども配信されるため、事前に登録しておくのがおすすめです。

5.ダッシュボードから設定を行う

LINEの友だち登録が完了した後は、メニュー右上にあるダッシュボードにアクセスしてみましょう。

本人確認書類の提出や受け取り口座の設定、シフトの登録など、業務に必要な各種設定はダッシュボードから一括して行うことが可能です。

コールシェアの退会方法

コールシェアの退会方法

コールシェアの退会は、公式ホームページにある「お問い合わせフォーム」から、解約の旨を連絡することで申請することができます。

退会理由のアンケートを依頼されることがありますが、断ることもできるため、退会を希望する場合には、まずは運営へ問い合わせましょう。

配信メールの停止設定

配信メールの停止設定

コールシェアから定期的に配信されるメールを受信したくないということであれば、配信停止設定の利用が便利です。

ダッシュボードの受信設定から、メルマガと自動配信メールの設定を個別に切り替えることができるため、退会よりもスムーズに行うことができます。

退会するときの注意点

1.報酬の受け取り忘れ

コールシェアを退会してしまうと、まだ受け取っていない報酬については、受け取れなくなってしまう恐れがあります。報酬は退会前に受け取っておきましょう。

2.レンタル機材の返し忘れ

コールシェアを退会してしまうと、レンタルしている機材については、そのまま月額料金が発生してしまいます。レンタル機材の返却も忘れないようにしましょう。

3.これまでの履歴は削除される

コールシェアを退会してしまうと、これまでの履歴は全て削除されてしまいます。同じメールアドレスで再登録を行ったとしても、履歴が復活することはありません。

コールシェアの知恵袋|よくある質問

コールシェアの知恵袋|よくある質問

営業ノルマやペナルティなどはありますか?

いいえ。営業ノルマはありません。個人での目標設定はありますが、基本的には成果報酬型のサービスとなりますので、ご自身のペースに合わせて、好きなタイミングでお仕事ができます。

コールセンター未経験でも勤務は可能ですか?

はい。もちろん可能です。コールシェアでは、安心してお仕事に取り組んでいただけるよう、テレビ電話での研修を行っております。また、お仕事中も不安な点はチャットで常にコールシェアサポートとやり取りできますのでご安心ください。

勤務時間の条件や縛りなどはありますか?

特に決まりはありません。基本的には、1日3時間以上、かつ週3日以上でお仕事をしていただくことを推奨しております。勤務シフトについては、都度相談していただければ対応することも可能です。

報酬の日払い週払いには対応していますか?

はい。可能です。消費税を含め、その月の報酬金額が4,000円を超えた時点から、前払いで報酬を受け取ることが可能です。前払いの受け取りがない場合には、翌月末に指定口座へ振り込まれます。

スマホで仕事をすることは可能ですか?

はい。可能です。ただし、電話でやりとりした情報を入力をするときには、スマホよりもパソコンの方が作業を行いやすいため、入力用にパソコンをご準備することをおすすめしております。

電話番号を知られてしまう心配はありますか?

いいえ。心配ありません。電話回線を使って架電するわけではありませんので、相手に電話番号が知られることはありません。システムを通して割り当てられた電話番号が相手には表示されるようになっています。

業務で発生する通話料金は自己負担ですか?

いいえ。電話回線を使うわけではないため、通話料金は発生いたしません。ただし、パケット通信が必要となりますので、通信量によって料金が変わるプランをご契約の場合には変更をおすすめしております。

面接で不採用になることはありますか?

はい。就業意欲がない場合や、勤務時間が平日夜間や土日祝日に限られる場合など、一部条件が合わないユーザー様については、就業できない可能性があります。

辞めたいときはどうすれば良いですか?

公式ホームページにあるお問い合わせフォームから退会の旨を連絡していただくか、担当サポートまで業務停止の旨を伝えていただく必要があります。

雇用証明書は発行してもらえますか?

申し訳ございません。コールシェアの場合、ユーザー様は個人事業主となります。就労証明書とは別の証明書があると思われますので、そちらをご自身でご記入、ご準備していただく必要があります。

コールシェアの評判・口コミまとめ

今回は、在宅ワークのコールシェアについて、働いた人のリアルな評判や口コミから、メリットやデメリットなどを徹底解説していきました。

コールシェアは、

  • システム利用料金が必ず発生する
  • アポが取れなければ報酬も少ない
  • 土日や夜間に働くことができない
  • 収入によっては確定申告が必要になる
  • 精神的にキツイと感じる可能性がある

というデメリットがある一方で、

  • 研修やサポート体制が充実している
  • 好きな時間に好きなだけ在宅で働ける
  • ノルマを気にせず自分のペースで働ける
  • 欠勤や早上がりなどシフトの融通が効く
  • 努力次第でパートよりも稼ぐことができる

というメリットも大きいため、とくに子育てで忙しい主婦やママさんなどにおすすめの在宅ワークといえます。

コールセンター経験者はもちろん、これから在宅ワークを始めたい未経験者の方などは、まずは無料会員登録から実際にお仕事を始めてみてはいかがでしょうか。


好きな時に、
好きなだけ働ける!

時間や場所に縛られない
在宅コールセンター
時間や場所に縛られない在宅コールセンター

自由なタイミングで好きな時間だけ仕事ができます。

在宅をしている女性(ニコニコ)
どんな働き方ができるか見る